腰痛が楽になる!熟睡できる敷布団はどんなものを選れべばいい?
腰痛があると、腰の痛みで何度も目が覚めたり、眠れなかったり、起床時に腰の痛みが酷くなったりと眠ることが怖くなってしまったりすることがありますね。
腰痛の原因には様々ありますが、寝具を変えることで和らぐものもあります。
ここでは腰痛が気になる方におすすめの敷布団をはじめとした寝具選びのポイントについてご紹介しています。
参考にしてみてくださいね。
腰痛が気になる方におすすめの敷布団選びのポイントは?
まず、就寝時に腰の痛みが酷くなる原因としては、直立時の背骨のS字カーブをキープできないためや寝返りが十分うてないことがあげられます。
そのため、腰痛が気になる方におすすめの敷布団としては、この2つを満たすものになります。
↓↓
- 就寝中、背骨のS字カーブを支えられる
- 寝返りがうちやすい
背骨のS字カーブとはこちらの画像のように、頭からお尻にかけてゆるやかに背骨がS字を描いているさまです。
↓↓
この背骨のS字カーブには頭の重さによる筋肉への負荷を分散させるという役割があります。
そのため、この背骨のS字カーブが乱れると体の一部分に負荷が多くかかることになり、腰痛や肩こり、猫背などの不調を引き起こす原因となります。
背骨のS字カーブの乱れ方には、大きく分けると、S字カーブの湾曲が深くなる場合と浅くなる場合の2つがあります。
S字カーブの湾曲が深くなると猫背やお腹が前に出るといった姿勢になり、浅くなると一見姿勢が良く見えるようになりますが、どちらの場合にも体の一部に負担が多くかかる姿勢であるため腰痛や肩こりとった不調を引き起こす原因となります。
背骨のS字カーブは、転んだり強打したりといった強い衝撃が加わることだけではなく、日頃の悪い姿勢やクセなどでも乱れます。
そのため、就寝時に背骨のS字カーブをしっかりと支えられるような敷布団を選ぶことは、腰痛が気になる方に限らず、姿勢の悪さによる不調を予防するためにはとても大切なことになります。
例えば、もし、あなたが背骨のS字カーブをしっかりと支えられない敷布団を使っているとしたら、こんな風にどんどん背骨のS字カーブが乱れていくかもしれません。
↓↓
就寝中にお尻が沈み込む
↓
首や肩、腰に負担がかかる
↓
そり腰などの状態に・・
そして、腰痛や肩こりといった不調を引き起こす原因となります。
今すでに腰痛がある方もしっかりと背骨のS字カーブを支えられる敷布団を使えば就寝中にお尻が沈み込んだりすることがなくなり、腰にかかる負担が軽減できて随分と楽に眠ることができます。
また、就寝中にしっかりと寝返りを打てることも背骨のS字カーブを乱さないための大切なポイントになります。
というのも、寝返りには就寝中の温度調整といった役割だけではなく、寝返りを打つことで背骨のゆがみを正しい状態に戻すという役割もあるからです。
実際に、あるテレビ番組で腰痛でお悩みの方の就寝時の様子を観察したものがありましたが、その方はほとんど寝返りをうたないような眠り方をされていました。
そして、寝返りがうちやすい寝具に変えたところ就寝中にきちんと寝返りがうてるようになり、これにより腰痛が軽減していました。
寝返りができるかできないかの違いですが、これだけでも腰痛の具合が変ってくるのです。
腰痛が気になる方におすすめの敷布団としては、「就寝中、背骨のS字カーブを支えられる」、「寝返りがうちやすい」、この2つの要件を満たすものがおすすめだとご紹介しました。
具体的にこれらの要件を満たす敷布団をご紹介すると、こちらになります。
↓↓
高反発の体圧分散してくれる敷布団
高反発の体圧分散してくれる敷布団はこちらのような敷布団です。
↓↓
↑↑詳しく見てみる↑↑
点で体を支えて体圧を分散するため通常の布団よりも体が沈み込まず背骨のS字カーブを支えてくれます。また、敷布団にかかる体圧を分散してくれるから体が楽に眠れ、高反発の敷布団は体が沈み込まず適度な硬さがあるため寝返りが打ちやすいという特徴もあります。
体圧を分散してくれる敷布団としては低反発のものもありますが、低反発の敷布団は体に密着することで体を支えてくれるという特徴があるため寝返りのうちやすさの面から腰痛がある方にはおすすめしません。
腰痛が気になりお困りなら、ぜひ、高反発の体圧分散してくれる敷布団を活用してみてくださいね。ポイントは「高反発」、「体圧分散」です。
スポンサードリンク
腰痛が気になる方におすすめの掛布団選びのポイントは?
腰痛が気になる方におすすめの掛布団選びのポイントとしては、重すぎない掛布団を選ぶことが大切になります。
なぜなら、重すぎる掛布団はスムーズな寝返りを妨げてしまうからです。
「掛布団の重さぐらいで?」と思われるかもしれませんが、重たい掛布団は体を圧迫してしまい意外と寝返りを妨げてしまいます。
とくに腰痛が気になっているのに綿わたの重たい掛布団を使っているようなら、ぜひ、軽い素材の掛布団に替えてみてください。
最近では新素材の中綿で軽いのに温かいといった掛布団もあります。
こういった掛布団には防ダニや防臭効果がしてあるといったメリットもありますから、ぜひ検討してみてくださいね。
こちらの掛布団は腰痛の方におすすめです。
↓↓
↑↑詳しく見てみる↑↑
特殊なポリエステル綿を使った掛布団で、軽いだけではなく寝返りをしても布団がずれない、抗菌防ダニ加工など、清潔に快適に眠れる工夫がいっぱいの掛布団です。冬は遠赤効果でじんわり暖かく、夏は適度に熱を放出してくれムレずに眠れると評判です。
まとめ
「朝起きると腰が痛い。。」とか、「腰の痛みで何度も目が覚める。。」といった場合には、寝姿勢に問題があることが多いです。
そして、睡眠中の姿勢は、寝具によって大きく左右されます。
やはり、睡眠中に体がきちんと支えられて沈み込まず、スムーズに寝返りがうてる寝具で眠れると体にかかるストレスが軽減されるため腰が楽になりますし、ぐっすりと熟睡できるようになります。
色々と腰痛の治療をしているのになかなか腰痛が緩和されないとお困りなら、一度、寝具を見直してみるといいかもしれません。
敷布団は高反発・体圧分散、掛布団は重すぎない軽い素材のものを選んでみてくださいね。
また、ぐっすりと眠れないという問題も寝具を替えることで改善されるかもしれません。
というのも、ぐっすりと眠るためにはスムーズに寝返りをうてることが大切だからです。
寝返りには背骨のゆがみを正しい状態に戻すという役割だけではなく、「血液や体液の流を促進」、「睡眠に快適な温度や湿度を保つ」、「1晩の睡眠サイクルを整える」といった役割もあるからです。
寝返りがスムーズにうてないと体に負担がかかったり、睡眠中の温度や湿度が不快になり目覚めやすくなります。
人は睡眠中に大きな寝返りを10~40回程度行うといわれています。
自分が十分に寝返りをうてているのかどうかは分かりにくいですが、「起床時に肩や腰が痛い。。」とか、「眠っても疲れが取れない。。」といったことが気になるようなら寝返りがスムーズにうてていない可能性があります。
寝具を替えれば必ず腰痛が楽になると明言できるものではありませんが、腰痛が和らぐ可能性が高まります。
寝具を買い替えるのにはそれなりにお金がかかりますが、ぐっすり眠れると日中の活動パフォーマンスが上りますし、就寝中の体への負担が軽減します。検討してみる価値はありますよ。
スポンサードリンク
こんな記事もおすすめです。
スポンサードリンク
-
ぬか漬け初心者におすすめ!ぬか漬け簡単セット・手入れ方法も紹介
-
ヘルパーへの転職は大変?転職難易度、仕事内容、仕事の範囲を紹介!
-
介護職の転職支援サービスは複数登録しても大丈夫?そのお得な活用法は?
-
介護職の給料を上げるにはどうすればいい?介護職の給料が安いのには理由があった?!
-
介護職の転職の面接対策はどうすればいい?面接で失敗しないための4つの対策
-
介護職員初任者研修講座の通信と通学の違いは?講座を選ぶポイントは?
-
介護職員初任者研修を取得するメリットは?その費用は?
-
介護職に就くには資格は必要?未経験でも採用される?
-
宅配クリーニングのお得な活用法は?※意外と便利な使い方ができる
-
「潔癖でクリーニングが苦手・・」潔癖の人はクリーニングどうしてる?