幼児の勉強はいつから始める?おすすめの教材は?
幼いお子さんの勉強の開始時期については、いつから始めようかとその開始時期に悩みますね。
小学校に上がれば誰でもそれなりに読み書きはできるようになってはいきますが、やはり、勉強に苦手意識を持ったり、苦労しないように幼い頃から教育してあげたいですね。
幼児の勉強はいつから始めるといいのでしょうか?
本に興味を持ちだしたら始め時
幼児のうちの勉強は、知識の習得のにこだわるよりも、勉強に苦手意識を持たさず勉強自体を楽しめるようにしていくことが大切です。
勉強=楽しいと思えるようにして、幼少の頃から勉強することが当たり前と思えるように習慣化できるようにしていきましょう。
まずは、勉強は楽しいものとお子さんに思ってもらうことが大切ですから、本や書くことに興味を持ち出したら始めてみましょう。
この時、勉強とかしこまって取組むのではなく、楽しく取り組める知育教材などを活用して楽しみながら勉強することが大切です。
例えば、毎日、必ず知育教材のワークを1ページ取り組む、1冊は絵本を読むといった短時間の勉強を続けていくのでも十分です。
ポイントは、楽しい雰囲気で、お子さんの集中力が続く程度の時間で毎日続けることです。
勉強が楽しいと思ってもらえれば成功です。
本が好きな子は成績が伸びやすいと言われています。
また、読書が好きな子は成績が伸びやすいと言われています。
幼い頃から読書する機会が多い子は自然と読書好きになることが多いですから、勉強好きになるための下地として、まずは本に親しませるようにしていくのもおすすめです。
本が自分で読めない幼いお子さんでも、読み聞かせをしてあげることで本に興味を持つようになり、その後、読書好きになることが多いです。
スポンサードリンク
知育教材選びに迷ったら
知育教材は本屋さんなどで手軽に購入することができるものの、なかなかどんな教材を選べば良いのか迷いますね。
そんな場合には、毎月定期的に年齢に合った教材が送られてくるサービスを活用してみるのがおすすめです。こういった教材は、なによりお子さんが楽しんで勉強できるように工夫されているメリットがあります。
毎月教材が送られてくるとなると、お金がかかるのでは?と心配になりますが、月額980円程度ですむものもあります。
ちなみに月額980円の知育教材は、全家研の月刊ポピーの幼児版、幼児ポピーポピっこになります。
幼児ポピーポピっこは2歳~6歳までを対象とした知育教材で、2歳児(2~3歳)、年少(3~4歳)、年中(4~5歳)、年長(5~6歳)と4種類の教材にわかれ、年齢に応じた知育教材を毎月送ってくれます。
例えば、2歳児用のポピっこの教材の内容はこんな感じです。
↓↓
35ページ程度の教材です。カラーイラストや写真を多用して、こころ・あたま・からだをバランスよく育ててくれます。シールが付いていたりして楽しめます。
・ミニえほん
オールカラーの厚紙絵本です。
・ほほえみお母さん&お父さん
お母さんやお父さん向けの情報誌です。生活や子育てに役立つ情報が掲載されています。
ポピっこには、無料でお試し見本を送ってもらうことができます。
まずは見本で教材の中身を確認してみましょう。
もっと本格的に学習させたい方には、七田式がおすすめ
本格的に知育教材で学習させたい方には、七田式がおすすめです。
七田式は右脳を積極的に開発し、左脳もバランスよく育てていく教育メソッドです。
例えば、計算を瞬時にしたり、耳で聞いた音楽をすぐに演奏したり、沢山の言葉を早くから話せたりといった能力は右脳の力によるところが大きいと言われています。
そのため、右脳の働きが活発な幼少期に七田式のような教材でトレーニングを行っておくと、生まれ持った才能がより育まれやすくなるということです。
七田式のはっぴぃタイムは、七田式メソッドに基づいた2~4歳を対象とした毎月定期的に送られてくる教材です。
毎月のセット内容はこちら
↓↓
DVDやワークブック、絵本などが毎月送られてきます。
月額料金は、初回は半額の2,106円(税込)で、次月から4,212円(税込)になります。
スポンサードリンク
こんな記事もおすすめです。
スポンサードリンク
-
ぬか漬け初心者におすすめ!ぬか漬け簡単セット・手入れ方法も紹介
-
ヘルパーへの転職は大変?転職難易度、仕事内容、仕事の範囲を紹介!
-
介護職の転職支援サービスは複数登録しても大丈夫?そのお得な活用法は?
-
介護職の給料を上げるにはどうすればいい?介護職の給料が安いのには理由があった?!
-
介護職の転職の面接対策はどうすればいい?面接で失敗しないための4つの対策
-
介護職員初任者研修講座の通信と通学の違いは?講座を選ぶポイントは?
-
介護職員初任者研修を取得するメリットは?その費用は?
-
介護職に就くには資格は必要?未経験でも採用される?
-
宅配クリーニングのお得な活用法は?※意外と便利な使い方ができる
-
「潔癖でクリーニングが苦手・・」潔癖の人はクリーニングどうしてる?