歯周病を治したい人の自宅でのケア法は?※徹底的な歯垢除去が鍵だった
歯周病は痛みが無いため、気が付いたら病気の進行が進んでいて歯を失う破目になるのが怖いですね。
定期的な歯科でのチェックとともに、自宅でのケアもしっかりと行い改善していきたいものです。
歯周病を酷くしないためには、自宅でどんなケアを行っていけばいいのでしょうか?
歯周病を進行させる最大の原因はプラーク
まず、歯周病が酷くなる原因は、歯と歯肉の間に溜まったプラークに含まれる細菌が炎症を起こして歯周ポケットを深くすることによります。
そして、炎症が続き、どんどん歯周ポケットが深くなると、最終的には歯を支えている歯槽骨を溶かしてしまい歯が支えられなくなり歯が抜けてしまうということになります。
結局のところ、歯周病が進行する原因はプラークに含まれる細菌による炎症です。
そのため、歯周病のケアは、1にも2にも丁寧な歯磨きでプラークが溜まらないようにしていくことが大切になります。
スポンサードリンク
自宅での歯磨きで徹底的にプラークを落とすには?

- 丁寧なブラッシング
- 歯間ケア
- 歯磨き粉の選び方
丁寧なブラッシング
歯周病ケアでは、歯磨きで徹底的にプラークを落とすことが大切になります。
プラークは歯にへばりついているため、うがいなど口をゆすぐだけでは落ちません。プラークを除去するためには、歯磨きの丁寧なブラッシングで落としていくしか方法はありません。
歯周病ケアとしての歯磨きは、歯の表面だけではなく、歯と歯茎の間や歯と歯の境目などの細部のプラークまで落とせるように、時間をかけて丁寧に磨いていくのがポイントです。
上手に歯を磨くには、毛先が平らなシンプルな歯ブラシを使い、軽い力でブラシを磨きたい部分に当てて小刻みにゆらしながら少しずつ磨いていくことです。
この際、歯ブラシが当たっている箇所を意識しながら磨くとプラークがきれいに落としやすくなります。
歯を丁寧に磨いているつもりなのに、歯周病や虫歯、口臭が気になるようになってしまった方は、ブラッシングの仕方が下手で綺麗に磨けていない可能性が高いです。
実は私も歯磨きが下手で一生懸命に磨いているつもりなのに口臭が気になる時がありましたが、歯科でブラッシングのコツを聞いてから上手く磨けるようになりました。
私が歯科で教えてもらったブラッシングのコツというのは、軽い力でブラッシングすることです。
プラークを落とそうと思うとつい強い力でブラッシングしてしまいがちですが、強い力で歯をブラッシングすると歯ブラシの毛先が歯に押し付けられて寝てしまい、かえって十分に磨けないということになります。
強い力でブラッシングするのが習慣になっている方にとっては軽い力のブラッシングは物足りなく感じるかもしれませんが、軽い力でブラッシングする方が簡単に効率良くプラークを落とせます。
歯磨きが上手くできない方は、一度、力を徹底的に抜いてブラッシングをしてみてください。
歯間ケア
歯ブラシを使って丁寧に歯磨きしたとしても、歯間にプラークが残っていることが多いです。
歯ブラシで歯磨きをした後に、デンタルフロスや歯間ブラシを活用して、歯と歯の間まで綺麗にしておきましょう。
プラークは細菌の固まりですし、プラークがの残ると2~3日で石灰化してさらに細菌が繁殖しやすくなります。
忘れずに歯間まで綺麗にしておきましょう。
歯磨き粉の選び方
歯周病ケアでおすすめの歯磨き粉は、発泡剤や研磨剤が入っていないものです。
歯磨き粉の泡立ちがいいと泡が邪魔して歯に十分にブラシが当たらず、かえって磨き残しが多くなることがあります。
また、研磨剤入りの歯磨き粉で磨きすぎると、歯の表面に細かい傷がつき、かえって歯垢がこびりつきやすくなります。
歯周病ケアの要はプラークを徹底的に除去することですから、歯磨き粉もひと工夫して磨きやすい物を選ぶようにしましょう。
歯科医と共同開発した、プロポリス配合の薬用歯磨き粉です。
広範囲な殺菌作用や血行促進作用で歯周病や歯肉炎の予防に役立ちます。
プロポリスはミツバチが作る天然物質でフラボノイドやアミノ酸、各種ビタミン、ミネラルなどの有用成分が豊富に含まれています。
こちらの歯磨き粉で磨き始めてから短期間で歯茎が締まってきて調子が良くなってきたという方も多いです。
プロポデンタルEXには初回限定で購入できるお得なお試しセットがあります。
プロポデンタルEX1本(80g)とミニ10g、歯科医院専用歯ブラシの3点セットで1,500円(税抜き・送料無料)で購入できます。
まずはお試ししてみるといいかもしれませんね。

歯茎のマッサージもおすすめ
歯茎のマッサージができるようなら、歯茎のマッサージを取り入れてみるのもおすすめです。
歯茎が刺激されると歯茎の新陳代謝が高まり、歯茎の炎症を抑える効果も期待できます。
また、歯茎を刺激すると歯茎のコラーゲン量も増加し、歯茎の下がりを止める効果も期待できます。
歯周病になると、歯茎の組織が壊されて歯茎が痩せがちになりますから、歯茎のマッサージも取り入れてみましょう。
スポンサードリンク
こんな記事もおすすめです。
スポンサードリンク
-
ぬか漬け初心者におすすめ!ぬか漬け簡単セット・手入れ方法も紹介
-
ヘルパーへの転職は大変?転職難易度、仕事内容、仕事の範囲を紹介!
-
介護職の転職支援サービスは複数登録しても大丈夫?そのお得な活用法は?
-
介護職の給料を上げるにはどうすればいい?介護職の給料が安いのには理由があった?!
-
介護職の転職の面接対策はどうすればいい?面接で失敗しないための4つの対策
-
介護職員初任者研修講座の通信と通学の違いは?講座を選ぶポイントは?
-
介護職員初任者研修を取得するメリットは?その費用は?
-
介護職に就くには資格は必要?未経験でも採用される?
-
宅配クリーニングのお得な活用法は?※意外と便利な使い方ができる
-
「潔癖でクリーニングが苦手・・」潔癖の人はクリーニングどうしてる?