乗り物酔いを予防する方法は?※自律神経とメンタル、体調管理が鍵
電車やバス、車など、乗り物に乗ると必ず乗り物酔いをしてしまう。。こんな状態でお困りの方も多いですね。
乗り物酔いをしてしまうと、その後の予定に支障を与えてしまうこともありますし、なにより楽しみに水をさしてしまうのが残念です。
乗り物酔いを予防していくにはどうすればいいのでしょうか?
乗り物酔いを引き起こす原因はこの3つ
まず、乗り物酔いを防いでいくにはその原因を知っておくことが大切になります。
乗り物酔いを引き起こす原因を簡単にまとめるとこの3つになります。
↓↓
- 自律神経バランスの乱れ
- 体調
- 精神的なプレッシャー
自律神経バランスの乱れ
乗り物酔いは、視覚からの情報と体の揺れなどから捉える内耳での情報との間にズレが生じ、脳が混乱して自律神経バランスが乱れることによりおこります。
例えば、自分で車を運転している時は乗り物酔いはしないけれど、乗り物に乗っている時には乗り物酔いをしてしまうことありませんか?
これはまさに視覚と内耳で捉える情報のズレにより乗り物酔いがおこる典型例です。
自分で車を運転してる場合には進行方向に合せて視覚と体が同方向に揺れるため、視覚と内耳で捉えた情報が一致して乗り物酔いがおこりません。
一方、乗り物に乗っている時は、視覚と体の揺れが一致しないために視覚と内耳で捉える情報が一致せず、脳が混乱して自律神経バランスが乱れて乗り物酔いを引き起こします。
体調
体調も乗り物酔いを引き起こす原因となります。
睡眠不足や疲れが溜まっている場合には血圧が下がり気味になるため、この影響を受けて自律神経バランスも乱れがちになります。
自律神経バランスが乱れると乗り物酔いしやすくなりますから注意が必要です。
精神的なプレッシャー
「また乗り物酔いをするのでは。。」といった精神的な不安やプレッシャーは、かえって自律神経バランスを乱す原因となり、乗り物酔いしやすい状況にしてしまいます。
スポンサードリンク
乗り物酔いを予防するには?
- 視覚と内耳で捉える情報のズレを少なくする
- 十分な睡眠で体調を万全に
- なるべくリラックスして気を紛らわせる
視覚と内耳で捉える情報のズレを少なくする
この視覚と内耳で捉える情報のズレが乗り物酔いの最も大きな原因となります。
視覚と内耳で捉える情報のズレをなるべく少なくするためには、頭をなるべく動かさないようにして進行方向を見るようにし、カーブに合せて体を傾けたりして視覚と内耳で捉える情報を一致させていきます。
バスや電車に乗っていて乗り物の進行方向が見えにくい場合には、なるべく遠くの景色を眺めるようにするのがおすすめです。
読書やゲームは、文字や画面のちらつきがかえって乗り物酔いを酷くする原因となります。
なるべく揺れの少ない座席を選び、ゆったりと景色を楽しむようにしてみましょう。
十分な睡眠で体調を万全に
睡眠不足や疲れは自律神経バランスを乱れやすくします。
前日はできるだけぐっすりと十分な睡眠を取るようにしましょう。
緊張で眠りにくい時にはホットミルクなど体を温めるものを飲むと気持ちがほっこりとしておすすめです。
また、空腹や食べ過ぎも乗り物酔いの原因となります。
乗車前の食事は程々にしておきましょう。
お腹が空いた時のためにおやつや飲み物などを持参しておくと安心です。
なるべくリラックスして気を紛らわせる
乗り物酔いは精神的な不安やプレッシャーによっても起こります。
できれば、おしゃべりなどをして気を紛らわせると随分と違ってきます。
スポンサードリンク
乗り物酔いしにくい体質に変えるには?
内耳の三半規管を鍛えるのがおすすめです。
三半規管を鍛える方法としてはこれらがあげられます。
↓↓
- でんぐり返し
- 目をつぶり歩く
- 乗り物に慣れる
でんぐり返し
でんぐり返しは三半規管を鍛えるのに最適な運動です。
とくに乗り物酔いしやすいお子さんにはおすすめです。
布団の上で気軽にできる運動ですから取り入れてみてください。
目をつぶり歩く
目をつぶって歩くことで平衡感覚が鍛えられます。
物を片付けて転んでも大丈夫なようにしてから実践してみてください。
乗り物に慣れる
乗り物に乗り慣れてくると、三半規管が自然と鍛えられて乗り物酔いしにくくなります。
子どもの時に乗り物酔いしやすかった人が大人になったら大丈夫になったりするのは、慣れの問題だったりします。
スポンサードリンク
こんな記事もおすすめです。
スポンサードリンク
-
ぬか漬け初心者におすすめ!ぬか漬け簡単セット・手入れ方法も紹介
-
ヘルパーへの転職は大変?転職難易度、仕事内容、仕事の範囲を紹介!
-
介護職の転職支援サービスは複数登録しても大丈夫?そのお得な活用法は?
-
介護職の給料を上げるにはどうすればいい?介護職の給料が安いのには理由があった?!
-
介護職の転職の面接対策はどうすればいい?面接で失敗しないための4つの対策
-
介護職員初任者研修講座の通信と通学の違いは?講座を選ぶポイントは?
-
介護職員初任者研修を取得するメリットは?その費用は?
-
介護職に就くには資格は必要?未経験でも採用される?
-
宅配クリーニングのお得な活用法は?※意外と便利な使い方ができる
-
「潔癖でクリーニングが苦手・・」潔癖の人はクリーニングどうしてる?