目が疲れると眠いには関係があった!眼精疲労予備軍かもしれません
「すぐに目が疲れてしまって、いつも眠い。。」こんな状態が続くと、なかなか仕事や勉強に集中することができませんね。
実は、すぐに目が疲れてしまうことと、いつも眠たいには関係がありました。
このまますぐに目が疲れる状態を放置していると、やがては眼精疲労になりより深刻な症状に悩まされることになるかもしれません。
すぐに目が疲れるといつも眠いの関係は?
睡眠不足が目の疲れやすさの原因になっている可能性があります。
なぜなら、睡眠不足になると目の細胞に必要な「栄養」や「酸素」が不足しがちになるからです。
目が栄養不足になると、細胞の新陳代謝が鈍り疲労が回復されずらくなります。
そして目の栄養は涙が運んできます。
そのため、睡眠不足になると涙の量が不足しがちになりドライアイを引き起こすリスクも高まるということになります。
ドライアイの怖いところは目が乾くというだけではなく、涙には細菌の感染や傷から眼球を守るという役割もあるため目が細菌に感染しやすくなるということです。
いつも眠いということは、夜に十分に熟睡できていなかったり、睡眠時間が短かったりと睡眠に問題があることが考えられます。
この状態がつづくと、目の疲労がどんどん蓄積されることになり眼精疲労へと進行してしまうことにもなります。
眼精疲労にまですすんでしまうと、目の疲労が酷いだけではなく、目の痛みや充血、肩こりや倦怠感、頭痛、めまい、吐き気といった体調不良を引き起こす原因ともなりますから、まずは十分な睡眠時間を確保してぐっすりと眠るようにしてみましょう。
眠りにくいという場合には、お風呂でぬるめのお湯に浸かると心身ともにリラックスして眠りやすくなります。
寝る1時間前程度に入浴するのがおすすめです。
ポイントはぬるめのお湯にゆっくりと浸かることです。
スポンサードリンク
目の疲れを改善するには?
目の疲れは、目の酷使や目の乾きにより起こります。
そのため、仕事や勉強の合間に目を休めたり、人工涙液タイプの目薬などを活用して目に潤いを与えると改善しやすくなります。
1時間おきに10分程度、目を休めるのがおすすめです。
蒸しタオルなどで目を温めるのも血流が良くなり、目の疲れの軽減に役立ちます。
また、とくに注意が必要なのはパソコンやスマホ、ゲームなどを長時間することが多い方です。
パソコンやスマホ、ゲームなど画面を凝視することが多くなると、瞬きの回数が減り目が乾燥しやすくなる上に目のピントを調整する毛様体という筋肉が緊張状態になり目が疲れやすくなります。
また、目の乾燥も目のピントを合わせづらくする原因となり、目に負担をかけて疲れやすくしてしまう要因となります。
目の疲れが一時的な疲れであるうちは、目を休ませたり、1日ぐっすりと眠れば改善します。
翌日に目の疲れが残ることはありません。
しかし、眠っても目の疲れが改善されず、いつも目が疲れているという状態になってくると眼精疲労へと進行してしまっていることが考えられます。
眼精疲労にならないためには?
目を休めたり、目薬を活用したりして目の負担を軽減するとともに、バランスの良い食事や目に良い成分をサプリメントなどで補給していくと予防しやすくなります。
バランスの良い食事?と思わるかもしれませんが、人は食べ物から摂った栄養で体を修復したり、新たな細胞作り出したりしていますから、バランスの良い食事で十分に栄養を補給していくことは大切なことになります。
また、目に良い成分としてはアントシアニンやルティンがあげられますが、これらの成分を摂ることによっても目が見えやすくなったり、目の老化を予防して目の負担が軽減されるメリットがあります。
ちなみに、アントシアニンはビルベリーやブルーベリーなどのベリー系の物に多く含まれ、ルティンはマリーゴールドの花や人参などに多く含まれている成分になります。
目に良いサプリメントは効果がないなどと言われることもありますが、理論的には目の疲れや老化予防に役立つ物だと言えます。
というのも、アントシアニンとルティンには抗酸化力があり細胞の酸化を防ぐことでアンチエイジングに役立ますし、アントシアニンには目で見た物を脳に伝える時に必要なロドプシンの再合成を促して見やすくしてくれる働きがあるからです。
目が見えやすくなると目の負担が軽減されることになり、疲れにくくすることができます。
これと同様の理論で、度数の合っていないメガネやコンタクトは目を疲れやすくする原因となります。
目が疲れやすく感じたら、メガネやコンタクトの度数も合っているかどうかチェックしてみるといいかもしれません。
深刻な眼精疲労になると目が疲れるといった症状だけではなく、目が痛い、充血する、目が重い、倦怠感やめまい、頭痛、吐き気といった症状が出ることがあります。
こうなってくると日常生活にも支障をきたすことになりますから、小まめにケアして疲れ目のうちに改善してしましましょう。
スポンサードリンク
こんな記事もおすすめです。
スポンサードリンク
-
ぬか漬け初心者におすすめ!ぬか漬け簡単セット・手入れ方法も紹介
-
ヘルパーへの転職は大変?転職難易度、仕事内容、仕事の範囲を紹介!
-
介護職の転職支援サービスは複数登録しても大丈夫?そのお得な活用法は?
-
介護職の給料を上げるにはどうすればいい?介護職の給料が安いのには理由があった?!
-
介護職の転職の面接対策はどうすればいい?面接で失敗しないための4つの対策
-
介護職員初任者研修講座の通信と通学の違いは?講座を選ぶポイントは?
-
介護職員初任者研修を取得するメリットは?その費用は?
-
介護職に就くには資格は必要?未経験でも採用される?
-
宅配クリーニングのお得な活用法は?※意外と便利な使い方ができる
-
「潔癖でクリーニングが苦手・・」潔癖の人はクリーニングどうしてる?