口内炎ができやすいその原因は?※口内炎予防には食事・除菌が大切
口内炎ができると痛みが辛いし、ご飯が食べにくくなったりと、なにかと厄介な状態が続くのが辛いですね。
しかも口内炎が繰り返し頻繁にできる状態だと、本当に気持ちが滅入ります。
口内炎ができやすいのは体質のせいなのでしょうか?
それとも口内炎ができやすいのには何か原因があるのでしょうか?
口内炎ができやすい原因は?
口内炎ができやすい原因としては、これらがあげられます。
↓↓
- 口腔内の傷
- 栄養不足
- ストレスや疲労
口腔内の傷
歯で口の中を噛んだり、歯磨きの際に傷つけてしまったりといった口の中にできた傷は、炎症を起こすと口内炎になる原因となります。
いつも口の中を噛んでしまうという場合には、噛み合わせが悪いのかもしれません。
歯ぎしりや食いしばりがあると歯の表面が減り噛み合わせが悪くなる原因となります。あまりにも頻繁に口の中を噛むようであれば、一度歯科で相談してみるといいかもしれません。
また、歯磨き粉でラウリル硫酸ナトリウムが含まれている物は、口腔内に刺激を与えて口内炎の原因となることがあります。
普段使っている歯磨き粉の成分もチェックしてみましょう。
栄養不足
ビタミンB群や葉酸が不足すると、口腔内粘膜の新陳代謝が上手くいかず口内炎になりやすくなります。
そのため、野菜をあまり食べないといったような偏った栄養バランスの食事は、口内炎ができやすくなる原因のひとつになります。
また、とくにお酒を沢山飲んだり、タバコを吸う習慣がある方は葉酸不足になりやすくなります。
葉酸はたんぱく質や核酸(DNA,RNA)の合成に関わり正常な細胞を作り出す時に欠かせない栄養素です。そのため、葉酸が不足すると口内炎ができやすくなります。
口腔内の細胞は体の細胞の中でも新陳代謝が早い細胞になりますから、葉酸不足の影響が出やすくなるのです。
ストレスや疲労
ストレスや疲労は、唾液の分泌や免疫力、口の中の粘膜の新陳代謝を低下させて口内炎をできやすくする原因となります。
また、睡眠不足も疲労を引き起こし、口の中の粘膜の新陳代謝を低下させる原因となり口内炎ができやすくなる原因となります。
口内炎は口腔内の傷に雑菌が感染して炎症を起こしたり、細胞分裂が盛んな口腔内の細胞が十分に新陳代謝ができない場合にできやすくなります。
スポンサードリンク
口内炎ができないように予防していくには?
この4つが大切になります。
↓↓
- 傷を作らない
- 栄養バランスの良い食事
- ストレスや疲労を溜めない
- 細菌の繁殖を防止
傷を作らない
口の中を傷つけると口内炎になるリスクが高まります。
口の中を噛まないように気をつけたり、優しく歯磨きするように心がけて口腔内に傷を作らないように注意していきましょう。
噛むことが多い場合には噛み合わせが悪くなっていることも考えられますから、一度歯科で相談してみましょう。
栄養バランスの良い食事
口の中の細胞は体の中でも新陳代謝が盛んな箇所になります。
そのため、栄養不足で新陳代謝が十分に行われないと口内炎になりやすくなります。
とくに口内炎を予防していくにはビタミンB群が大切になります。
なかでも葉酸は正常な細胞を作り出すためには欠かせない栄養素になりますから、口内炎が気になる方にとっては積極的に摂りたいものになります。
葉酸は緑黄色野菜に多く含まれ、とくに緑色の濃い葉物を食べるのがおすすめになります。
野菜が嫌いであまり食べる機会がない方や飲酒や喫煙する習慣がある方は葉酸不足になりやすいですから、積極的に摂るようにしましょう。
1日当たりに摂りたい野菜の量は350gです。
350gの野菜が具体的にどれくらいになるのかというと、生野菜なら両手に軽く山盛り1杯程度になります。
この量を目安に野菜を積極的に摂ってみましょう。
こんなに野菜を食べられないという場合には、青汁や葉酸サプリメントなどを活用してみましょう。
葉酸は水溶性のビタミンになり、体内に溜めておくことができません。毎日小まめに補給していくことが葉酸不足にならないためのポイントになります。
ストレスや疲労を溜めない
ストレスや疲労が蓄積すると免疫力が低下したり、口の中の粘膜の新陳代謝が滞りがちになり、口内炎ができやすく
なったり、症状を酷くしてしまう原因となります。
十分な睡眠や適度なストレス解消を心がけていきましょう。
また、ストレス状態が続くと唾液の分泌が減ります。唾液には殺菌効果があるため、唾液の分泌が悪くなっている時
に口の中に傷ができた場合には口内炎になりやすくなります。
口の中が乾くようなら、ガムをかんだりして唾液の分泌を促していきましょう。
細菌の繁殖を防止
口の中には多くの細菌が存在しています。口の中に傷ができたりすると、こういった菌が炎症を起こして口内炎にし
てしまうことがあります。
歯磨きやうがいで口の中を清潔に保つようにしましょう。
スポンサードリンク
口の中に傷が無いのに口内炎ができやすい場合には
口の中を噛んだりして傷ができたりすることが無いのに口内炎になりやすい場合には、まずは「食事」や「生活習慣」の面から改善してみましょう。
「野菜が十分に摂れているのか?」
「十分な睡眠が取れているか?」
「飲酒や喫煙の量が多くなっていないか?」
などを再確認してみましょう。
口の中の細胞は体の中でも新陳代謝が早い細胞になります。
そのため、たとえ傷や口内炎ができたとしても新陳代謝が正常なサイクルで行われれば意外と早く治ります。
細胞の新陳代謝を促すには睡眠やビタミンB群や葉酸などの栄養が大切になりますから、口内炎ができやすい場合にはとくにこれらが十分に足りているかどうか意識してみましょう。
野菜不足の方におすすめの青汁や葉酸サプリメントをランキング形式でご紹介しています。
参考にしてみてくださいね。
スポンサードリンク
こんな記事もおすすめです。
スポンサードリンク
-
ぬか漬け初心者におすすめ!ぬか漬け簡単セット・手入れ方法も紹介
-
ヘルパーへの転職は大変?転職難易度、仕事内容、仕事の範囲を紹介!
-
介護職の転職支援サービスは複数登録しても大丈夫?そのお得な活用法は?
-
介護職の給料を上げるにはどうすればいい?介護職の給料が安いのには理由があった?!
-
介護職の転職の面接対策はどうすればいい?面接で失敗しないための4つの対策
-
介護職員初任者研修講座の通信と通学の違いは?講座を選ぶポイントは?
-
介護職員初任者研修を取得するメリットは?その費用は?
-
介護職に就くには資格は必要?未経験でも採用される?
-
宅配クリーニングのお得な活用法は?※意外と便利な使い方ができる
-
「潔癖でクリーニングが苦手・・」潔癖の人はクリーニングどうしてる?