秋にも花粉症が発症するって本当?花粉症は春だけじゃなかった
花粉症というと、「春に発症するもの。」こんなイメージがありますね。
でも、秋にも鼻水や目のかゆみなど花粉症のような症状が出ることありませんか?
実は、秋も春と同様に花粉症が起こりやすい季節でした。
こんな症状が気になるなら、それは秋の花粉症かもしれません。
- サラッとした鼻水が出る
- 1週間以上に渡り、くしゃみや鼻水が続く
- 目がかゆい
- くしゃみが止まらない
- 微熱がある
- 天気の良い日に症状が強く出る
これらの症状があり、急に悪化したりと症状が安定しない場合には花粉症である可能性があります。
スポンサードリンク
秋の花粉症の原因はこんな植物
秋の花粉症の原因としては、こんな植物があげられます。
↓↓
- ブタクサ
- ヨモギ
- カナムグラ
- イラクサ
ブタクサ
9月中旬~10月中旬
高さ1m程度の雑草です。
道端や空き地、河川敷など、全国に広く分布しています。
ヨモギ
8月中旬~10月中旬
ヨモギ餅やヨモギ茶など食用や薬用としても馴染みのある雑草です。
全国に広く分布しています。
カナムグラ
8月中旬~10月中旬
つる植物で、道端や荒れ地などに全国に広く分布しています。
木や電柱にからみついていることもあります。
イラクサ
9月上旬~9月下旬
山地や林に多い多年草です。本州や四国、九州に植生しています。
秋の花粉症は春のスギ花粉よりは花粉の飛散量は少なくなりますが、その原因となる植物が道端など身近なところに存在します。
そして、秋の花粉は8月頃から飛散し始め、9月にピークを迎えて10月頃まで続くといわれています。
スポンサードリンク
秋のアレルギーには、こんなものも原因になる
花粉症の検査をしても原因が特定できなかった。。けれど鼻水や目のかゆみなどのアレルギー症状がある。
こんな場合には、ダニやガ、ゴキブリなどの昆虫の死骸がアレルギーの原因となっているのかもしれません。
なぜなら、秋はこれらの昆虫の死骸が最も多い時期だからです。
昆虫の死骸がアレルギーの原因になると聞くとちょっと意外な気がしますが、昆虫の死骸が分解されて粉末状になったものが空気中に舞っているということです。
そして、こういったものを吸入することでアレルギーを引き起こす原因となります。
また、カビもアレルギーの原因となります。
9~10月にかけては空気中のカビが増加します。
こういった目に見えないカビもアレルギーを引き起こす原因となります。
最近では気密性の高い住宅が増えていますから、窓を開ける機会が少なかったり、加湿器を使い湿度が高まるとカビがより増えやすくなります。
適度に換気を心がけていくことも大切です。
スポンサードリンク
こんな記事もおすすめです。
スポンサードリンク
-
ぬか漬け初心者におすすめ!ぬか漬け簡単セット・手入れ方法も紹介
-
ヘルパーへの転職は大変?転職難易度、仕事内容、仕事の範囲を紹介!
-
介護職の転職支援サービスは複数登録しても大丈夫?そのお得な活用法は?
-
介護職の給料を上げるにはどうすればいい?介護職の給料が安いのには理由があった?!
-
介護職の転職の面接対策はどうすればいい?面接で失敗しないための4つの対策
-
介護職員初任者研修講座の通信と通学の違いは?講座を選ぶポイントは?
-
介護職員初任者研修を取得するメリットは?その費用は?
-
介護職に就くには資格は必要?未経験でも採用される?
-
宅配クリーニングのお得な活用法は?※意外と便利な使い方ができる
-
「潔癖でクリーニングが苦手・・」潔癖の人はクリーニングどうしてる?