部屋が犬臭い。。解消する方法は?
犬を飼っていると、時にはニオイが気になることもありますね。
そして、いつも一緒にいる飼い主さんでも気になることがあるということは、ふいに来るお客様にとっては意外とニオイが気になる状態なのではないかと心配になったりもします。
やはり、犬を飼っていても、常にニオイの気にならない状態を保っておきたいものです。
部屋の犬臭いニオイを予防・解消するにはどうすればいいのでしょうか?
犬臭いニオイの原因はこの2つ
部屋が犬臭くなる大きな原因としては、この2つがあげられます。
↓↓
- 犬自身のニオイ
- トイレの排泄物のニオイ
犬自身のニオイ
犬臭いニオイの最大の原因は、やはり「犬自身から発しているニオイ」になります。
「体臭」はもちろん、「口臭」もニオイの原因となります。
また、体のケアを十分にしているのにも関わらずニオイがする場合には、食べ物や病気の影響で体臭が強くなっている可能性もあります。
例えば、あるお宅のワンちゃんは、食事をドライフードから手作り食に変えたところ1週間程度で体臭が消えたということです。これは飼い主さんの実感だけではなく、家族以外の方にもニオイを確認してもらったところ臭わないと言われたということでした。
食事が体臭の原因になると聞くと意外な感じがするかもしれませんが、人と同じでニオイの強い物を食べるとやはりワンちゃんの体臭も強くなりやすくなります。
もし、今、与えているドッグフードを嗅いでみて獣臭いニオイが強かったり、穀類が多く配合されている物を与えてるようなら、食事の影響で体臭が強くなっている可能性もあります。
なぜ獣臭いニオイがするドッグフードや穀類の多いドッグフードで体臭が強くなりやすいのかというと、獣臭いニオイがするドッグフードには、犬の食欲が増すようにあえてニオイの強い食いつき剤(ダイジェスト)が添加されていたり、品質の悪い肉が使われている場合が多く、良質な肉を使ったドッグフードに比べるとフード自体のニオイが強いためです。
そして、穀類の多いフードは、お腹の調子を悪くしたり、アレルギーや皮膚疾患を引き起こす原因ともなって、体調不良による体臭を発生させる原因となるからです。
犬は人と違って穀類を分解する酵素がありません。そのため穀類を多く摂ると消化に時間がかかりお腹の調子を悪くしてしまうリスクが高まるのです。
体臭が気になるワンちゃんにおすすめのドッグフードは?
体臭が気になるワンちゃんにおすすめのドッグフードとしては、「良質な肉を多く使った、良い肉の匂いがするドッグフード」を選ぶのがおすすめです。
そして、できればグレインフリー(穀物不使用)の物を選ぶと、ワンちゃんの内臓への負担も軽減されて体調不良による体臭を予防しやすくなります。
とくにかゆみが続くなどの皮膚炎やアレルギーが気になる場合にはグレインフリーのフードを選んでみるといいかもしれません。
おすすめのドッグフード
★CANAGAN(カナガン)
グレインフリー(穀物不使用)・人工添加物不使用・全犬種・全ライフステージ対応のドライフードです。
イギリスでは80%以上のリピート率を誇っています。
カナガンの特徴は、この3つです。
↓↓
★良質な動物性タンパク質が豊富
良質なチキン生肉や乾燥チキンが配合されています。
★グレインフリー
消化の負担になる穀物を使用していません。
★小粒タイプ
小さなワンちゃんでも食べやすい小粒タイプです。
カナガン成分です。
★馬肉パラパラミンチ
食が進まないワンちゃんにおすすめです。
馬刺し専門店が作った生馬肉のミンチです。
ドライフードにトッピングしたり、茹でた野菜にトッピングするとワンちゃんが喜びます。
トイレの排泄物のニオイ
トイレの排泄物を小まめに処理しているとしても、その周辺に飛沫が飛び散っていたりしてトイレ周辺が臭いニオイの原因になっていることがあります。
トイレ本体だけではなく、その周辺までもペット用の消臭剤などを活用して小まめに掃除することが大切になります。
犬臭いニオイを予防・解消するには?
「ワンちゃん自身のケア」とトイレをはじめとする「ワンちゃんが使っている物を清潔に保つ」ことが大切になります。
犬自身のケア
ワンちゃんの体臭の予防・解消のために行いたいケアとしては、これらがあげられます。
↓↓
- シャンプー
- 歯磨き
- ブラッシング
- お尻のケア
- 目や耳のケア
シャンプー
シャンプーは頻繁にやりすぎるのも皮脂を落としすぎて皮膚病の原因となることがあるため良くありませんが、長期間洗わないのも良くありません。
大人のワンちゃんであれば、月に1~2回程度、運動や毛の状態を見て適度に行うようにしましょう。
また、シャンプーまでは必要ないけど少し気になる。。という時には、水でぬらしたガーゼやタオルなどで拭いてあげるのも効果的です。
とくにパグやブルドッグなど顔にひだが多い犬種は、このひだに汚れがたまってしまうことで、これが原因でニオイが強くなることもあります。
歯磨き
歯磨きを怠ると、人と同様にワンちゃんも歯肉炎や歯周病にかかります。そして、症状が進むと、酷い口臭の原因になります。
歯磨きに慣れないワンちゃんのケアは大変ですが、ここは頑張ってワンちゃんのオーラルケアも頑張っていきましょう。
歯磨きをする際のポイントは、歯表面の汚れだけではなく、歯と歯茎の間の汚れまでも落とせるようにケアしていくことです。
歯表面の汚れはガーゼなどを活用して落とし、歯ブラシで歯と歯茎の間の汚れまできちんと取り除いていきます。
歯ブラシが苦手なワンちゃんの場合には、歯磨きに慣れるまではローハイドガムやコットン素材のおもちゃなどを与えてみるのもおすすめです。
ただ、ローハイドガムやコットンのおもちゃによる歯のケアは歯の表面の汚れを落とす程度の効果しかありませんから、歯ブラシでのケアができるように練習していくことは必須になります。
歯磨きの代わりに与える物を選ぶ際の注意点としては、硬過ぎない物を選ぶことが大切になります。
なぜなら、硬過ぎる物を噛むと臼歯が縦割れを起こすことがあるからです。
歯磨きの頻度は、できれば毎日1回、毎日が難しければ2~3日に1回は行っていきましょう。
歯垢は時間が経つほどに落としにくくなります。そして、歯垢が歯石になると、歯磨きでは落とせなくなる上に歯石のザラツキのせいで歯垢がつきやすくなるという悪循環に。。
とくに歯が密集して生えている小型犬は歯垢がつきやすい傾向がありますから、小まめにケアしてあげましょう。
ブラッシング
ブラッシングすると、不要な毛が取り除かれて皮膚への風通しが良くなります。
皮膚病の予防にもなりますし、ワンちゃんの健康状態をチェックするのにも役立ちます。
例えば、耳の部分にダマができている場合には外耳炎を起こしていたり、普段もつれていない箇所にダマができていたりするとストレスなどでワンちゃんが自分でいじっている可能性が考えられたりします。
体に不調があると、それが原因で体臭が強くなったりしますから、皮膚の健康維持や体調のチェックのためにもブラッシングを適度に取り入れてみてください。
お尻のケア
犬には肛門腺と呼ばれる強いニオイを発する分泌物が溜まる臭腺が肛門の左右にあります。
この肛門腺の分泌物も溜まり過ぎるとニオイの原因となります。
大型犬や健康なワンちゃんならうんちの際に肛門腺からの分泌液を自然に排出することができますが、小型犬や肥満体型の犬、高齢犬は自然に排出できず溜まりやすい傾向があります。
肛門腺は飼い主さんが絞りだしてあげることもできますから、月に1回程度、定期的にケアしてあげましょう。
肛門腺の絞り方
片手でしっぽを持ち上げて、肛門の4時と8時の方向を空いている手の人差指と親指で押し絞り出すようにしてつまみます。
この際、分泌物が飛び散ることもありますから、あらかじめ肛門をティッシュペーパーなどで覆ってからケアすると安心です。
肛門腺を絞った後は、ウエットティッシュなどできれいに拭いてあげましょう。
拭き残しがあると、かゆくなることがあります。
目や耳のケア
目やにや耳そうじをきちんとすることも体臭予防に役立ちます。
この2つのケアは嫌がるワンちゃんも多いのでなかなか大変ですが、小まめにケアしていきましょう。
例えば、目やにはいきなり取り除こうとすると毛が引っ張られて嫌がりますから、まずは濡らしたガーゼで目やにを柔らかくしてから綿棒などでそっと取り除いてあげるのがおすすめです。
耳のそうじもいきなり行うと嫌がりますから、まずはイヤークリーナーを染み込ませたコットンなどで耳の入り口から拭いていきます。
その後、イヤークリーナーを染み込ませた綿棒で耳の奥の汚れをふき取ります。耳の中はL字になっているため、あまり奥まで入れずに置くから手前に汚れをふき取るようにします。この時必ず優しくふき取るようにしましょう。ゴシゴシこすると炎症を引き起こす原因となります。
耳そうじは週に1~2回程度するのがおすすめです。
体のケアをしっかりしているのにも関わらずニオイが一向に改善されないようなら、上記でご紹介したように食べ物の影響で体臭が強くなっていることも考えられます。
手作りのフードや良質な肉を使ったフードに変えてみるということも検討してみるといいかもしれません。
また、人と同様に腸内環境を整えてくれる乳酸菌などの発酵食品を摂ることもニオイの改善に役立ってくれますから、お腹に良い成分が配合されたフードを活用してみるのもおすすめです。
↓↓
お腹を整える働きが期待できるフラクトオリゴ糖が配合されているフードです。
オリゴ糖には腸内で善玉菌を増やす働きがあります。
また、最近ではワンちゃんの体臭や口臭をケアできるサプリメントが販売されていたりもします。
例えば、こちらの「キュアペット」は食事に振りかけて加えるだけで食べさせられ、ワンちゃんの気になる体臭と口臭を改善へと導いてくれます。
↓↓
キュアペットには乳酸菌、植物酵素、クマザサ、シャンピニオンエキス、ビール酵母などが含まれて、腸内環境を整えて、内臓がスムーズに働けるようにすることで気になる体臭や口臭を改善へと導いてくれます。
実際にキュアペットを1週間摂るとこんな変化を実感できるということなのです。
↓↓
余計な添加物も配合されていないから、その点も安心です。
キュアペットを購入するなら、オトクな犬康コースで購入するのがおすすめです。
犬康コースは定期購入のコースですが、初回1袋が、71%オフの1,970円(税抜き・送料無料)で購入できます。こちらの定期コースはいつでも停止・休止ができるので安心です。
キュアペットの詳細です。
↓↓
ワンちゃんが使っている物を清潔に保つ
ワンちゃんが使っているトイレやケージ、布製品、おもちゃなどもワンちゃんのニオイがついて部屋が犬臭く感じる原因となります。
ワンちゃん自身のケアとともに、こういったグッズ類のケアも小まめに行っていきましょう。
お手入れ法は、ペット用の除菌剤やウエットシートなどで小まめに拭いていきます。
小まめに拭いてもニオイが気になるようなら、脱臭機や空気清浄器を活用してみるのもおすすめです。
ペットのニオイ対策におすすめの脱臭機・空気清浄器
★富士通ゼネラル 脱臭機 プラズィオン HDS-302C
![]() |
本当に気になるニオイが消えると評判の脱臭機です。
強烈なトイレの後のニオイから、部屋特有のニオイまで気にならなくなるという声が多いです。
★マジックボール
![]() |
ペットのニオイで困っている方の口コミで、このマジックボールが一番効果があったという意見がありました。
マジックボールは水で空気を洗うというコンセプトの空気清浄器です。
部屋のニオイだけではなく、風邪やインフルエンザ、PM2.5対策までできるということです。
マジックボールで空気が綺麗になるメカニズムはこちらです。
↓↓
↓
マジックボールの中の水とソリューションという除菌・消臭効果のある液体が吸い込んだホコリやウイルスなどを除菌・上州する。
↓
清浄された空気とともにソリューションのミストが空気中に噴霧されて、ソリューションに含まれるantibac2Kが空気中のウイルスを不活化します。
マジックボールのソリューションにはグリーンティやブルガリアンローズ、フルーティアップルなどのようないい香りのするアロマが配合されています。(香りの種類はもっと沢山あります。)
空気を綺麗にするだけではなく、香りを楽しみたい方にはマジックボールがおすすめかもしれません。
また、最近でワンちゃんの気になるニオイを消臭できる消臭剤もあります。
例えば、こちらはペットのニオイをはじめ、あらゆる悪臭を消臭してくれる消臭剤です。
↓↓
↑↑詳しく見てみる↑↑
植物由来100%の成分で消臭できるからペットや小さなお子さんがいても安心して使えます。
ニオイノンノは100~250倍に薄めて使うため、コスパも良いでのです。
使い方のバリエーションも豊富で、100~250倍に水で薄めて霧吹きでニオイが気になる物にかけたり、同様に薄めて加湿器に加えたり、ニオイの気になる洗濯物のつけ置き洗いに使えたりします。
希釈するのが面倒な方は、そのまま使えるこちらがおすすめかもしれません。
↓↓
こちらはペットの消臭だけではなく、野菜加工場、水産加工場、ゴミ処理施設、病院などでも使われている消臭除菌剤です。
ニオイ成分を分解して消臭し、さらに除菌消毒してくれます。
ペットに直接使うこともできますし、さらに洋服のニオイ消しや手の除菌、キッチン・調理器具の除菌など様々な用途に使うことができます。
初めて購入する場いに「カンファペットお試しセット」で購入すると、約1か月使える「カンファペットボトル300ml+詰め替え用300ml」が46.5%オフの1,520円(税込)で購入できます。
スポンサードリンク
こんな記事もおすすめです。
スポンサードリンク
-
ぬか漬け初心者におすすめ!ぬか漬け簡単セット・手入れ方法も紹介
-
ヘルパーへの転職は大変?転職難易度、仕事内容、仕事の範囲を紹介!
-
介護職の転職支援サービスは複数登録しても大丈夫?そのお得な活用法は?
-
介護職の給料を上げるにはどうすればいい?介護職の給料が安いのには理由があった?!
-
介護職の転職の面接対策はどうすればいい?面接で失敗しないための4つの対策
-
介護職員初任者研修講座の通信と通学の違いは?講座を選ぶポイントは?
-
介護職員初任者研修を取得するメリットは?その費用は?
-
介護職に就くには資格は必要?未経験でも採用される?
-
宅配クリーニングのお得な活用法は?※意外と便利な使い方ができる
-
「潔癖でクリーニングが苦手・・」潔癖の人はクリーニングどうしてる?