一人暮らしの掃除のコツは?小まめなちょこっと掃除がポイント
日中は仕事、夜はクタクタで一人暮らしのお部屋は、なにかと掃除が滞りがちになってしまいますね。
部屋がキレイだと気分もスッキリ運も開けてきそうな気がしますから、できるだけ部屋はキレイにしておきたいところです。
一人暮らしでもいつも部屋をキレイにキープできる掃除のコツはあるのでしょうか?
一人暮らしの掃除のコツはコレ
汚れに気づいた時に、小まめなちょこっと掃除をすることです。
例えば、テーブルが汚れたら直ぐに拭く、トイレの汚れが気になったらちょこっと掃除するなど、汚れに気づいた時や汚した後直ぐに小まめに掃除していきます。
ストレスなくちょこっと掃除をするポイントは、掃除グッズをしまいこまないことです。
部屋の手に取りやすい位置にお掃除グッズ専用ボックスなどを設置して、お掃除シートやコロコロ、ハンディーワイパーなどのちょこっと掃除に便利なグッズを入れておきましょう。
フローリングのお部屋でホコリが気になる場合には、色々な所にクイックルワイパーのようなサッとホコリを取り除けるグッズを配置しておくと便利です。
そして、ちょこっと掃除に最適なグッズ選びのポイントは、使い捨てられることです。
雑巾など洗濯が必要なものは、掃除したのはいいけれど洗うのが面倒。。ということになって、掃除グッズそのものが汚くなっていきます。
汚い掃除グッズでは十分に掃除できませんから、使い捨てがベストです。
ちょこっと掃除を習慣化しておくと掃除が楽になるというメリットもあります。
例えば、洗面後直ぐに飛び散った水滴を拭いておく、入浴後に軽く風呂掃除をする、キッチンを使った後にサッと汚れを拭いておくなど
こういったちょこっと掃除を習慣化しておくと、汚れが蓄積されずキレイな状態を長く保つことができます。
また、キッチンはちょこっと掃除とともに、あらかじめ汚れを防止できるように対策しておくとより簡単に掃除が済みます。
例えば、ガスレンジの周りに油はねガードを置くことはもちろん、壁に貼れるキッチンシールシートを貼っておくと脂よごれから壁を守ることができて掃除が随分と楽になります。
同様に、レンジフードやガスレンジ下も汚れやすい部分ですから、あらかじめ専用のシートでおおっておくと汚れが防げて掃除が楽になります。
スポンサードリンク
スッキリと暮らすには整理整頓も大切
掃除がおっくうになる一因として、部屋が散らかっていて掃除しにくいこともあげられます。
まずは整理整頓して掃除しやすい部屋作りから始めてみましょう。
スッキリと暮らしやすい部屋作りのポイントは?
この3つになります。
↓↓
- 物を床に置かない
- 物の指定位置を決める
- 物を出しっぱなしにしない
物を床に置かない
床に物を置くと部屋が乱雑になる上に掃除がしにくくなります。
掃除機をかけるのもひと苦労になりますから、床には物を置かないようにしましょう。
どうしても物を置きたい場合には、机やイスなど、何か物の上に置くようするのがおすすめです。
また、大きなカゴなどを用意して、取り敢えず置く置き場を一つ用意しておくのも便利です。
急いでいる時に取り敢えずそのカゴに入れておいて、時間のあるときに後で整理するのもおすすめです。
そのカゴにお洒落な布などをかけておけば見た目にもスッキリとしてインテリアとしても素敵ですし、物を紛失する心配もなく一石二鳥です。
ただし、これをばかりをして生理整頓から逃げていると必要な物がすぐに見つけられずイライラすることやムダな買い物をする機会が増えてしまう可能性が高まります。これは緊急避難的な片づけ法にしておきましょう。
物の指定位置を決める
物の指定位置を決めておくと物の出し入れがスムーズになります。
物のありかが決まっていると、物を探し回ることもなくなります。
物の定位置が把握できるようになると、探している物が家にあるのか無いのかも把握できるようになるため、「家に有るのにもかかわらず再購入してしまった。。」というムダ買いの防止にも役立ちます。
物を出しっぱなしにしない
物を出したら必ず元の場所にしまうように習慣化しておきましょう。
ちょっとだけと思って物の出しっぱなしが1つ2つと増えていくと、途端に部屋は乱雑な印象になります。
それに部屋に出しっぱなしの物が増えると掃除もしにくくなります。
スポンサードリンク
スッキリと暮らしやすい部屋を維持するコツは?
スッキリと暮らしやすい部屋を維持していくポイントは、「物を増やしすぎない。」、「出したら片づける。」の2つです。
物は知らず知らずのうちに溜まりがちになるもので増えるがままにしておくと、自分で購入した物はもちろん、ダイレクトメールやコンビニでもらった袋など気がついたら部屋が物で一杯になり、いつの間にか乱雑になってしまうこともあります。
とくにダイレクトメールやコンビニの袋などもらう物は、知らず知らずのうちにどんどん溜まってしまいがちですから、確認して不要な物はすぐに捨てるようにしていきましょう。
例えば、もし、あなたがマンションに住んでいてメールボックス前にゴミ箱が設置されているのであれば、ダイレクトメールは部屋に持っていかずその場で捨ててしまうだけでも随分と違います。
物が増えるということは部屋のスペースがその分狭くなるということですから、部屋が狭ければ狭いほど部屋に置くものは吟味して、これは絶対必要と思える物だけを定位置を決めて置くと部屋がスッキリしやすくなります。
また、物を増やしすぎないように気をつけていると、引越の際に節約できたり、荷物整理に時間を取られず簡単に引っ越せるというメリットもあります。
スポンサードリンク
こんな記事もおすすめです。
スポンサードリンク
-
ぬか漬け初心者におすすめ!ぬか漬け簡単セット・手入れ方法も紹介
-
ヘルパーへの転職は大変?転職難易度、仕事内容、仕事の範囲を紹介!
-
介護職の転職支援サービスは複数登録しても大丈夫?そのお得な活用法は?
-
介護職の給料を上げるにはどうすればいい?介護職の給料が安いのには理由があった?!
-
介護職の転職の面接対策はどうすればいい?面接で失敗しないための4つの対策
-
介護職員初任者研修講座の通信と通学の違いは?講座を選ぶポイントは?
-
介護職員初任者研修を取得するメリットは?その費用は?
-
介護職に就くには資格は必要?未経験でも採用される?
-
宅配クリーニングのお得な活用法は?※意外と便利な使い方ができる
-
「潔癖でクリーニングが苦手・・」潔癖の人はクリーニングどうしてる?