夜になると鼻がつまる。。その原因は?※解消法もご紹介
「夜になると鼻がつまる。。」こんな症状でお困りの方も多いですね。
夜に鼻がつまると、ぐっすりと熟睡できなくなるのがなにより困ります。
日中には鼻がつまらないのに夜になると鼻がつまるのはなぜなのでしょうか?
そして、この鼻づまりを解消する方法はあるのでしょうか?
夜になると鼻がつまる原因は?
夜に鼻がつまる直接的な原因としては、鼻粘膜の炎症によるものがほとんどです。
炎症を起こす原因はさまざまですが、鼻の粘膜が炎症をおこして腫れることにより空気が通らなくなり鼻づまりを感じることになります。
鼻粘膜が炎症を起こす原因は?
鼻粘膜が炎症を起こす原因としては、これらがあげられます。
↓↓
- 気温の寒暖差
- ハウスダストや花粉などのアレルギー
- タバコの煙や香料
- 鼻腔内の形状
気温の寒暖差
エアコンや気温の寒暖差により鼻の血管が刺激されることによって鼻づまりを引き起こすことがあります。
この状態は寒暖差アレルギーと呼ばれています。
ハウスダストや花粉などのアレルギー
ハウスダストや花粉などアレルギーがある方は、当然ですがアレルゲンの影響により鼻がつまりやすくなります。
タバコの煙や香料
タバコの煙や香料などの刺激により鼻の血管が刺激されることによっても鼻づまりを引き起こすことがあります。
アレルギーではないけれど、体質により鼻粘膜がこういった物質の影響を受けやすい場合があります。
鼻腔内の形状
鼻中隔湾曲症のように鼻を左右に分ける壁が歪んでいると、空気の流れに差がでてしまい粘膜が腫れやすくなります。
スポンサードリンク
夜の鼻づまりを解消するには?
これらを試してみてください。
↓↓
- 鼻を温める
- アロマオイルを活用
- ツボを押す
- ワキの下を刺激
鼻を温める
蒸しタオルや温かい飲み物の蒸気などで鼻を温めると、鼻孔が広がり一時的に鼻のとおりが良くなります。
アロマオイルを活用
ペパーミントやユーカリ、ティーツリーなどのアロマオイルは鼻づまりの軽減に役立ちます。
アロマオイルをマスクやティッシュ、ハンカチなどに垂らしたり、洗面器やマグカップに熱湯を入れたものに垂らして吸引してみてください。
清涼感があり鼻がスッキリします。
![]() | 花粉グッバイ10ml (天然100%植物性/アロマオイル:ティートゥリー・ペパーミント・ユーカリ・ラベンダー・マートル配合) |
ツボを押す
小鼻の外側にある迎香(げいこう)というツボが鼻づまりを軽減してくれます。
ゆっくりと3秒程度おしてみてください。
ワキの下を刺激
鼻がつまっているのと反対側の脇の下にこぶしをはさみ、そのまま10秒程度圧迫します。
一時的ですが、鼻のとおりがよくなります。
スポンサードリンク
こんなグッズを活用してみるのもいいかもしれません。
鼻水の吸引器や鼻の洗浄剤です。
鼻水の吸引器は鼻水を吸い取れる機械で電動の物と口で吸うタイプや手動の物があります。
赤ちゃんや小さなお子さんにはこういった鼻水の吸引器を使ってあげると簡単に鼻をスッキリとさせてあげることができるので便利です。
人気の鼻水吸引器です。
↓↓
■電動タイプ
![]() |
■手動&口で吸うタイプ
![]() |
鼻の洗浄剤は、いわゆる「鼻うがい」ができる物です。
容器を鼻にあてて押すと洗浄剤が出て鼻の中を洗ってくれます。
鼻うがいをすると鼻づまりもスッキリとしますよ。
鼻の洗浄剤はこんな物です。
↓↓
![]() |
![]() |
こちらは鼻うがいができる容器に専用の洗浄剤を入れて使うタイプの物です。
↓↓
![]() |
![]() |
一方で安易に鼻づまりの解消に使わないほうがいい物もあります。
上記では鼻づまりの解消に役立つグッズをご紹介しましたが、鼻づまりの解消に役立つけれどもあまり使わないほうがいい物もあります。
それは何かというと、「点鼻薬」です。
点鼻薬は鼻水や鼻づまりを治してくれるお薬です。
使うとすぐに鼻の通りが良くなるのを実感できますが、点鼻薬を頻繁に使うと副作用によって鼻がよりつまりやすくなることがあります。
というのも点鼻薬には鼻づまりを解消するために血管収縮剤が入っていたりするため、頻繁に使うとこの血管収縮剤によって鼻内部の血流が悪化し、これによって組織が変性して以前よりも炎症を起こしやすくなり鼻がつまりやすくなってしまうのです。
血管収縮剤は血管を収縮させることで血流を抑え、鼻内部の腫れを抑えることで鼻の通りを良くしてくれます。
たまに使う分には即効性があり、すぐに鼻が通るのを実感できますからとても便利ですが、これに気を良くして頻繁に使い続けると「点鼻薬をいくら使っても鼻づまりが解消されない。。」ということになります。
点鼻薬はどうしてもという時にのみ使うのがいいかもしれません。
お子さんの鼻づまりには注意が必要
鼻づまりが続くと、夜に十分に睡眠がとれず、日中に物事に集中することができなくなり学力低下を引き起こす原因ともなります。
また、子供は大人よりも耳管が短く、鼻づまりが続くと中耳炎になりやすくなります。
鼻づまりが酷い場合には、早めに耳鼻科を受診するのがおすすめです。
アレルギー性鼻炎などで鼻がつまりやすい方におすすめのお茶です。
アレルギー反応が起こるメカニズムに着目して鼻のぐずぐずをストップしてくれます。
スポンサードリンク
こんな記事もおすすめです。
スポンサードリンク
-
ぬか漬け初心者におすすめ!ぬか漬け簡単セット・手入れ方法も紹介
-
ヘルパーへの転職は大変?転職難易度、仕事内容、仕事の範囲を紹介!
-
介護職の転職支援サービスは複数登録しても大丈夫?そのお得な活用法は?
-
介護職の給料を上げるにはどうすればいい?介護職の給料が安いのには理由があった?!
-
介護職の転職の面接対策はどうすればいい?面接で失敗しないための4つの対策
-
介護職員初任者研修講座の通信と通学の違いは?講座を選ぶポイントは?
-
介護職員初任者研修を取得するメリットは?その費用は?
-
介護職に就くには資格は必要?未経験でも採用される?
-
宅配クリーニングのお得な活用法は?※意外と便利な使い方ができる
-
「潔癖でクリーニングが苦手・・」潔癖の人はクリーニングどうしてる?