ローヤルゼリーが眼精疲労にも効果あるって本当?
眼精疲労にまですすんでしまった眼の疲れは、眼が辛いだけではなく、肩こりや頭痛、吐き気といった不調までも引き起こす原因となるのが厄介ですね。
眼の辛さや肩こり、頭痛、吐き気といった不調は大病というわけではなありませんが、長期間続くと日常生活にも支障をきたすものですからできるだけ早く不調を軽減していきたいものですね。
眼精疲労の改善に役立つサプリメントとしてはルテインやアントシアニンのサプリメントが有名ですが、実は、ローヤルゼリーも眼精疲労の改善に役立ってくれるということなのです。
ローヤルゼリーで眼精疲労が改善できるワケは?
ローヤルゼリーが眼精疲労の改善に役立つと言われているのは、ローヤルゼリーに「抗酸化作用」や「自律神経バランスを整える働き」、「血流を促す働き」があるためです。
眼精疲労は、「眼の酷使や加齢により、眼のピント調整する筋肉が筋肉疲労を起こす。」ことや「涙の分泌の減少や血流の悪化などにより、眼の回復に必要な栄養が十分に供給できない。」こと、「細胞の代謝が低下して疲労が回復しずらくなる。」ことなどによって眼の疲労が蓄積されることで起こります。
このことから、眼精疲労を改善していくためには、眼を休めることはもちろん、血流を促したり、眼に必要な栄養が十分に供給されるようにしていくことが大切になります。
ローヤルゼリーには、細胞を傷つけて老化の原因ともなる活性酸素を消去する抗酸化作用や自律神経バランスを整えたり、血流を促す働きがあります。
これらのローヤルゼリーによる作用は、眼の細胞のダメージを防いだり、眼の機能回復を促してくれることになって眼精疲労を改善へと導いてくれます。
スポンサードリンク
ローヤルゼリーがおすすめなのは、こんなタイプの眼精疲労
眼精疲労の回復に役立つサプリメントにはローヤルゼリーの他にもルテインやアントシアニンなどがありますが、とくにローヤルゼリーがおすすめの眼精疲労のタイプとしてはこれらがあげられます。
↓↓
- ストレスによるもの
- 更年期の不調や自律神経バランスの乱れによるもの
- 冷え性や血流不足によるもの
- 加齢によるもの
ローヤルゼリーにはアミノ酸をはじめ豊富なビタミンやミネラルが含まれていて栄養豊かなものですから、基本的には眼を酷使することによる眼精疲労からストレスなどの心因的な原因による眼精疲労までどんなタイプの眼精疲労にも効果が期待できます。
しかし、なかでもとくにローヤルゼリーがおすすめの眼精疲労としては、上記にあげたようなストレスや更年期の不調などによる自律神経バランスの乱れによるものになります。
どうしてローヤルゼリーがこういったタイプの眼精疲労の改善におすすめなのかというと、ローヤルゼリーにはローヤルゼリーだけに含まれている特有の成分、デセン酸が含まれているからです。
デセン酸は脂肪酸の一種ですが、自律神経バランスを整えたり、女性ホルモンのような働きがあり、ストレスや更年期の不調による症状を軽減してくれる働きがあります。
また、ローヤルゼリーにはストレスの緩和に役立つ豊富なビタミンやミネラルやアセチルコリンと呼ばれる神経伝達物質が含まれていて、ストレスにより乱れた自律神経バランスを整える働きもあります。
このようにローヤルゼリーには自律神経バランスを整えたり、血流を促す効果が期待できます。
ストレスや更年期、冷え性や血流不足などが眼精疲労の原因になると聞くと意外なように思われるかもしれませんが、これらはどれも血流を悪化させて、眼に必要な栄養が届かなくなったり、代謝を鈍らせて眼の回復を妨げたりすることによって眼精疲労を引き起こす原因となります。
眼精疲労の改善にはルテインやアントシアニンのサプリメントも効果がありますが、ストレスや更年期の不調、自律神経バランスの乱れ、冷え性などが気になるようなら、ローヤルゼリーを活用するのがおすすめです。
ローヤルゼリーなら、眼精疲労を含めた体の不調をまとめて軽減することができます。
ローヤルゼリー以外の眼精疲労に効くサプリメントは?
ローヤルゼリー以外で眼精疲労の改善に役立つサプリメントとしては、これらがあげられます。
↓↓
- ルテイン
- アントシアニン
- アスタキサンチン
ルテイン
ルテインは野菜や植物に含まれている色素成分です。人の体にもともと存在する成分で、眼の水晶体や黄斑部に多く存在しています。
このルテインには光を遮る働きや抗酸化作用があり、これが不足すると白内障や加齢黄斑変性症という病気を引き起こしやすくなります。
とくに、ルテインにはブルーライトと呼ばれているパソコンやスマホ、テレビなどから出ている青い光を吸収して眼を守ってくれる働きがありますから、パソコンやスマホ、テレビなどの電子機器の画面を見る機会が多い方は、小まめにルテインを補給していくようにするのがおすすめです。
アントシアニン
アントシアニンはブルーベリーやビルベリーなどに含まれている青紫色の色素成分です。
このアントシアニンには、高い抗酸化作用や眼の網膜にある資格情報を脳に伝達する働きのあるロドプシンという物質の働きをサポートすることで物を見やすくしてくれる働きがあります。
アントシアニンとルテインについてもっと知りたいなら、こちらを参考にしてみてください。
↓↓
アントシアニンとルテインの効果の違いは?※目の為には両方必要>>
アスタキサンチン
アスタキサンチンはエビやカニ、鮭などに含まれている赤色の色素です。
このアスタキサンチンには、高い抗酸化作用や眼のピント調整を改善してくれる働きがあります。
実際に、眼精疲労の方に2週間アスタキサンチンを摂ってもらったところ、眼の不快な症状が改善したという報告もあります。
また、アスタキサンチンには、美白効果や生活習慣病の予防・改善、免疫力アップ、抗炎症・アレルギー作用、血行促進といった効果も認められていて健康だけではなく美容面においても貢献してくれます。
眼に良いサプリメント選びのポイントは?
できるだけ多くの眼にいい成分が配合されているものを選ぶのがおすすめです。
例えば、上記でご紹介しているルテインやアントシアニン、アスタキサンチンの3種すべてが配合されている物のような眼の機能を守ったり、その働きをサポートしてくれる成分が色々と入っているものを選んでみましょう。
薬ではなくサプリメントですから色々配合されている方が複合的な効果が期待できます。
ただ、もうすでに加齢黄斑変性症や白内障などの治療で通院している状態なら、まずは医師にどんなサプリメントを飲めばいいのか相談してみましょう。
スポンサードリンク
眼精疲労を軽減させる手軽なアイテム
眼精疲労は眼の疲れが蓄積されることによって起こりますから、眼精疲労を軽減させるためには眼の疲れを小まめにケアして少しでも回復させていくことが大切になります。
そして、眼の疲れは、血流を促したり、眼に潤いや栄養を与えることで回復しやすくなりますから、眼が疲れたなぁと感じたら、眼の周りを温めて血流を促したり、目薬などで眼を潤して栄養補給してあげることが眼の疲労の軽減に役立ちます。
とくに眼の周りをじんわりと温めると眼が楽になるのはもちろん、リフレッシュ効果もあって気分転換にもなります。
最近では、こちらのような眼の周りを簡単に温められるグッズが販売されていますから、常に携帯しておくと便利かもしれません。
↓↓
★めぐリズム
![]() |
使い捨てタイプの眼の周りを温められるシートです。
シートを眼の周りにのせるだけでじんわりと温められます。
ローズやラベンダーなどの香りつきの物もあり、香りで心も癒されます。
★あずきのチカラ
![]() |
中にあずきが入っていて、電子レンジで加熱して使います。
あずきの適度な重みと温かさで眼の疲れがじんわりとほぐれます。
また、眼精疲労が気になる場合の目薬選びのポイントとしては、できるだけ防腐剤が入っていない物を選ぶのがおすすめです。
眼精疲労で乾燥が気になる眼は、防腐剤の影響を受けやすくなっています。防腐剤は目薬の中で細菌が繁殖するのを防ぐために配合されているものですから、眼の細胞にとっては良くないものになります。
防腐剤が入っていないタイプの目薬は、使い切りタイプの物になります。
眼を潤すと、眼のピント調整もスムーズになって眼の疲労が軽減されたり、眼に必要な栄養が補給されやすくなるというメリットがありますから、眼の疲れや乾燥が気になる時には目薬を使って適度に潤していきましょう。
そして、もし、あなたが普段コンタクトレンズを使っているのなら、パソコンを長時間使う予定がある場合にはメガネに変えてから作業してみてください。
メガネにすることで眼の乾燥を軽減することができて、眼精疲労の軽減に役立ちます。
どうして、メガネよりもコンタクトレンズの方が乾燥しやすくなるのかというと、コンタクトレンズを付けていると角膜の知覚が低下して涙の分泌が減少してしまうからです。
さらにパソコンの画面を凝視していると、まばたきの回数が減りコンタクトの乾燥が進みより眼が乾燥しやすくなってしまいます。
メガネにしておけば角膜の知覚が正常になり、涙も分泌されやすくなります。
眼精疲労はちょっとしたことの積み重ねで軽減することもできますから、こちらでご紹介したアイテムやサプリメントなどを活用して少しでも早く辛い症状から抜け出しましょう。
スポンサードリンク
こんな記事もおすすめです。
スポンサードリンク
-
ぬか漬け初心者におすすめ!ぬか漬け簡単セット・手入れ方法も紹介
-
ヘルパーへの転職は大変?転職難易度、仕事内容、仕事の範囲を紹介!
-
介護職の転職支援サービスは複数登録しても大丈夫?そのお得な活用法は?
-
介護職の給料を上げるにはどうすればいい?介護職の給料が安いのには理由があった?!
-
介護職の転職の面接対策はどうすればいい?面接で失敗しないための4つの対策
-
介護職員初任者研修講座の通信と通学の違いは?講座を選ぶポイントは?
-
介護職員初任者研修を取得するメリットは?その費用は?
-
介護職に就くには資格は必要?未経験でも採用される?
-
宅配クリーニングのお得な活用法は?※意外と便利な使い方ができる
-
「潔癖でクリーニングが苦手・・」潔癖の人はクリーニングどうしてる?