シンサレートの掛布団を購入してみました。その温かさは?
冬の掛布団はやっぱり軽くて温かい布団を使いたいところですね。
軽くて暖かい掛布団というと、1番に思い浮かぶのがやはり「羽毛布団」ですね。
ただ、羽毛布団は品質のいいものを選ばないと臭いが気になることもあります。。
そこで、近所の布団屋さんのチラシに掲載されていた「羽毛布団並みの暖かさがあるというシンサレートの掛布団」を購入してみました。
なにせ、とても安くて、シングルロングのサイズで2,400円程度だったのです。
シンサレートの掛布団の使い心地は?
シンサレートは3Mが開発した高機能中綿です。
寒い季節により快適に過ごせるようにと開発され、従来の中綿と比較すると約2倍の断熱効果が、ポリエステル綿より25%も軽いということです。
つまり、軽くて断熱効果が高いのでとても暖かく過ごせるという高機能中綿なのです。
3Mのシンサレートの公式ページには羽毛布団並みの暖かさといった文言は見当たりませんでしたが、一般的な化繊の中綿に比べると軽くて暖かいのは間違いなさそうです。※布団屋さんのチラシのキャッチコピーには「羽毛布団並みの暖かさ」と書かれていました。
では、実際に使ってみてどうだったかというと、「本当に軽くて十分に暖かいです。」
シンサレート掛布団を使い始めたのは11月くらいからですが、ふんわり軽くて暖かいので大満足でした。
とくに、私はこの掛布団を使う前は綿の重い掛布団だったのでこの軽さは感動ものでした。
掛布団が軽いと寝返りがしやすくて本当に楽に眠れます。
以前は掛布団の重量が体にかかって寝返りがしにくい感じがあってそのせいか腰痛が気になる状態でしたが、掛布団を変えてからはときどき腰痛が気になる程度までに改善しました。
腰痛がある方にとっては掛布団の重さは意外と大切かもしれませんね。
ただ、その後、日増しに寒さが厳しくなってくると、マイクロファイバーの毛布+シンサレート掛布団だけでは少し寒さを感じるようになってきました。
私はこの掛布団の軽さがとにかく気に入っていましたからなんとか暖かくする方法ないかと調べてみると、掛布団の上に毛布を掛けると暖かくなるという情報を見つけました。
さっそく掛布団の上にも薄手の毛布を掛けてみることに。
そしたら、本当に暖かさが格段にアップして寒い夜でも十分に暖かく眠れるようになりました。
シンサレートの掛布団はこれだけでは寒く感じるときもあるかもしれませんが、軽い毛布を組み合わせることで十分に冬を乗り越えられる掛布団だと言えそうです。
もちろん居住地域の気温や体感温度は異なりますから、こんな掛布団では無理と思わる方もいらっしゃるかもしれませんが軽さとそこそこの暖かさで十分にいい掛布団だと思います。
とくに軽い掛布団が欲しい方にはおすすめです。
シンサレートの掛布団を色々と見ていると、「シンサレートウルトラ」というものを見かけることがあります。
シンサレートとシンサレートウルトラの違いが気になる方は以下でご紹介していますので参考にしてみてくださいね。
↓↓
シンサレートとシンサレートウルトラの違いは?
シンサレートとシンサレートウルトラの違いを簡単にいうと、断熱力の差になります。
シンサレートウルトラはシンサレートよりも「断熱力が15%アップ」しているため、シンサレートウルトラの方がより暖かく過ごせます。
シンサレートで本当に暖かいのか心配な方はシンサレートウルトラを選んでみると安心かもしれません。
シンサレートもシンサレートウルトラでもお店によっては値段があまり変わらないところもあったりしますから、お好みに応じて選んでみてくださいね。
また、シンサレートの中綿を使った掛布団にもいろいろとあって、シンサレート中綿に加えて遠赤外線を放射する中綿などが組み合わされていたりしてより暖かく眠れるようになっている掛布団などもあります。
寒がりで暖かさにこだわりたい方はいろいろなシンサレートの掛布団を見てみるといいかもしれません。
ちなみに、シンサレートの掛布団にしてはお値段がしますが、シンサレートウルトラ+遠赤外線を放射するウォーマルの中綿が使われている掛布団がこちらです。
興味がある方は見てみてくださいね。
ちなみに私が近所の布団屋さんで購入したシンサレートの掛布団はシンサレート+化繊の中綿のものです。
遠赤外線を放射するような高機能な中綿が組み合わされていないものだから寒さが厳しくなるとこれ1枚では物足りなくなったのかもしれません。
ただ、薄手の毛布を組み合わせれば十分に暖かいです。※私の感覚では
掛布団のお値段はいろいろですから、ご予算や体質に合わせて選んでみてくださいね。
シンサレートの掛布団は軽くてニオイもないのでほんとおすすめです。
スポンサードリンク
こんな記事もおすすめです。
スポンサードリンク
-
ぬか漬け初心者におすすめ!ぬか漬け簡単セット・手入れ方法も紹介
-
ヘルパーへの転職は大変?転職難易度、仕事内容、仕事の範囲を紹介!
-
介護職の転職支援サービスは複数登録しても大丈夫?そのお得な活用法は?
-
介護職の給料を上げるにはどうすればいい?介護職の給料が安いのには理由があった?!
-
介護職の転職の面接対策はどうすればいい?面接で失敗しないための4つの対策
-
介護職員初任者研修講座の通信と通学の違いは?講座を選ぶポイントは?
-
介護職員初任者研修を取得するメリットは?その費用は?
-
介護職に就くには資格は必要?未経験でも採用される?
-
宅配クリーニングのお得な活用法は?※意外と便利な使い方ができる
-
「潔癖でクリーニングが苦手・・」潔癖の人はクリーニングどうしてる?