土鍋の焦げをスッキリ落とす方法は?※重曹が最適だった
土鍋を使っていると、どうしても焦げがついてしまうことありますね。
少しだったら味わいがあるということで済ませますが、焦げが占める面積が広くなってくるとどうしても気になってしまいますね。
土鍋の焦げをスッキリと落とすにはどすればいいのでしょうか?
土鍋は吸水しやすい、だから、体に安全なものでケアするのがおすすめ
土鍋の焦げを落とすには、重曹がおすすめです。
重曹は口に入っても安全な上に、細かい粒子で焦げを優しく落としてくれます。
使い方は、柔らかいスポンジに重曹をつけて焦げのある部分をこすります。
一度で落ちない場合には何度か繰り返しおこないましょう。
また、頑固な焦げには、土鍋に水かぬるま湯を入れて一晩おきます。
こうすることで焦げがゆるみ落としやすくなります。
その後、布でこすったり、重曹でこすり落としましょう。
土鍋というと吸水しやすいという性質がありますから、なるべく体に安全なものでお手入れしていくのがおすすめです。
調理器具の焦げを落とすとなると、一番に思い浮かぶのがクレンザーだったりしますが、土鍋の焦げをクレンザーで落とすのは止めておきましょう。
なぜなら、土鍋は吸水しやすいという性質がありますし、研磨力の強いものでゴシゴシ洗うと傷つきひび割れの原因ともなります。
お酢を使った焦げ取り法もある
また、お酢を活用して焦げ取り法もあります。
土鍋でお湯を沸かし、そこにお酢を数滴加えてそのまましばらく煮立たせます。
その後、自然に冷まし、焦げ部分をこすります。
軽い焦げならこれで落とせるかもしれません。
土鍋を洗った後は、よく乾かすようにしましょう
土鍋を洗った後は十分に乾いてから収納するようにしましょう。
乾かしが不十分だとカビが生えたり、そのまま火にかけるとひび割れや土鍋が割れる原因となります。
とくに土鍋の底は素焼きで水分が吸収されやすい状態ですから、土鍋を洗った後は底を上にしてしっかりと乾かしましょう。
スポンサードリンク
こんな記事もおすすめです。
スポンサードリンク
-
ぬか漬け初心者におすすめ!ぬか漬け簡単セット・手入れ方法も紹介
-
ヘルパーへの転職は大変?転職難易度、仕事内容、仕事の範囲を紹介!
-
介護職の転職支援サービスは複数登録しても大丈夫?そのお得な活用法は?
-
介護職の給料を上げるにはどうすればいい?介護職の給料が安いのには理由があった?!
-
介護職の転職の面接対策はどうすればいい?面接で失敗しないための4つの対策
-
介護職員初任者研修講座の通信と通学の違いは?講座を選ぶポイントは?
-
介護職員初任者研修を取得するメリットは?その費用は?
-
介護職に就くには資格は必要?未経験でも採用される?
-
宅配クリーニングのお得な活用法は?※意外と便利な使い方ができる
-
「潔癖でクリーニングが苦手・・」潔癖の人はクリーニングどうしてる?