足の臭いが洗っても取れないワケは?※イソ吉草酸がしつこいせいだった
足を毎日きちんと洗っているのにもかかわらず足が臭い。。
こんな状態でお困りの方も多いですね。
足が臭いと突然やってくる靴を脱がなければならないシーンで本当に困ってしまいますね。
やはりできれば足を臭わないようにして、いつでもサッと躊躇せず靴が脱げるようにしておきたいところです。
しかし、足を洗っているのにもかかわらず臭いが取れないのはどうしてなのでしょうか?
足の臭いが洗っても取れないワケは?
足の臭いの原因であるイソ吉草酸が、洗っても落としにくい物質であるためです。
イソ吉草酸は特定悪臭物質にも指定されているもので、雑菌がエサを食べて排出物としてイソ吉草酸を分泌します。
この臭いの元であるイソ吉草酸のやっかいなのは、念入りに洗っても全て落としきることが難しいところです。
このため、毎日入浴して足をきちんと洗っているのに臭い。。といった状態になることがあります。
臭いのもと、イソ吉草酸を無臭化するには?
重曹を活用するのがおすすめです。
重曹はアルカリ性の性質があるため、酸性のイソ吉草酸を中和して臭いを消してくれます。
使い方は、重曹入りのお湯で足湯をします。
洗面器に重曹大さじ2~3とお湯を入れて足をしばらく浸けます。
1度で消えない場合でも、数日間続けることで臭いが気にならなくなります。
ただ、肌が弱い方は重曹で肌あれすることもありますから注意が必要です。
最近では、イソ吉草酸をケアできる入浴剤や石鹸なども販売されています。
お金はかかりますがこういったものを活用してみるのもおすすめです。
スポンサードリンク
足の臭いのもと、イソ吉草酸を発生させないためには
イソ吉草酸は雑菌が排出物として出す成分ですから、雑菌の繁殖を抑えることがイソ吉草酸の発生を抑える鍵となります。
雑菌は人の汗や皮脂、古い角質などをエサにして増加しやすくなります。
これは足においても同様ですから、足を清潔に保つことが臭いを発生させないためには大切になります。
ただ、足を清潔にするためにゴシゴシ洗い過ぎたりすると、肌を傷つけてかえって雑菌を繁殖させやすくなることにもなります。
足の臭いが気になるからといってゴシゴシ洗いはやめておきましょう。
また、湿度が高くなると雑菌が増えやすくなります。
通気性の良い靴下や中敷きなどを活用して、なるべく靴の中がムレないようにしておきましょう。
靴も毎日同じものを履くのではなく、1日履いたら2日程度休ませるようにしましょう。
1日履いた靴は意外と湿気が溜まります。
そして、外出前に足の臭いケア用のクリームやスプレーを活用しておくのもおすすめです。
クリームやスプレーは、イソ吉草酸がケアできるものを選ぶようにしましょう。
足の臭いは、なかなか1回のケアでスッキリ改善とはいかないかもしれませんが、足と靴の中を清潔に保ちイソ吉草酸をケアしていけば少しずつ改善していきます。
足と靴の両方をケアして臭わないようにしていきましょう。
スポンサードリンク
こんな記事もおすすめです。
スポンサードリンク
-
ぬか漬け初心者におすすめ!ぬか漬け簡単セット・手入れ方法も紹介
-
ヘルパーへの転職は大変?転職難易度、仕事内容、仕事の範囲を紹介!
-
介護職の転職支援サービスは複数登録しても大丈夫?そのお得な活用法は?
-
介護職の給料を上げるにはどうすればいい?介護職の給料が安いのには理由があった?!
-
介護職の転職の面接対策はどうすればいい?面接で失敗しないための4つの対策
-
介護職員初任者研修講座の通信と通学の違いは?講座を選ぶポイントは?
-
介護職員初任者研修を取得するメリットは?その費用は?
-
介護職に就くには資格は必要?未経験でも採用される?
-
宅配クリーニングのお得な活用法は?※意外と便利な使い方ができる
-
「潔癖でクリーニングが苦手・・」潔癖の人はクリーニングどうしてる?